新着情報詳細

【伊丹南野校】本が嫌いな人が読書家になるには

こんちには!伊丹南野校です。

 

今回は、学生時代に本を読むことが大嫌いだった私が、ピーク時には年間100冊オーバーの読書家になったきっかけについてお話します。

 

親も本が好きで、小さいころから本に親しみ、そのまま読書家になった人もいるでしょう。

しかし、少なくとも私はそうではなかった。活字を読むことは苦痛でしかなく、国語も小さい時から嫌いで苦手。

今は無きセンター試験でも大きく足を引っ張ってくれましたね。国語は自分にって困ったやつでした。

 

そんな人間が本を読むようになったのは、新卒入社半年後の面談で上司から言われたこんな一言。

 

「本を読まないでどうやって勉強するんや」

 

な、なるほどー!ほんまその通りだ! …と本気で思いました。

 

というのも、社益のためなら裏でごにょごにょするような、、いわゆる”組織の論理”というものにかなりうんざりしていたのです。

外向けの報告書に、「嘘を書かずに本当のことも書かない」というミッションを何度か経験しました。(まさに半沢直樹の世界!)

 

この組織の常識に染まってしまってはヤバイ!多様な見方を身に付けないといけない!!

という考えから、

 

本(外の世界のもの)を読んで勉強しないといけない!

と思ったわけです。

 

おそらく上司の思惑とは違ったのですが、そのおかげで大きく成長できたわけですから、本当に金言でした。

 

ちなみに、本を読み漁っていた時期、受験生と同じくセンター試験の現代文を受けてみたところ、9割強という過去最高点を叩き出したのです。当時あんなに勉強してぜんぜん取れなかったのに・・・。

 

ただこれは結果論で、国語の点数を上げるために読書するのはオススメできません。まず目的が不純だし、苦手な子が読めと言われて(習慣的に)読むようになるのは難しい。

 

本を読まない人が読むようになるには、必要にかられた時に、自分に合う本と出合うことが重要でないかと考えます。

 

次回は、偶然にも出会うことができた自分に合った本について語ります。

ではまた。